• 四ツ谷用水

  • ギャラリー

  • 伊達政宗公の命で作られた用水路で、本流が広瀬川から梅田川に通じ、3本の支流と多くの枝流がありました。城下町をくまなく流れ、当時は防火用水、散水、洗濯用水などの生活用水や水車動力などの産業用水として用いられました。明治以降、上下水道の整備により生活用水としての利用は減少し、次第に暗渠化が進みました。特に昭和以降には、車社会の到来で水路にフタがされることにより、地上から姿を消す部分が多くなりました。
    大崎八幡宮の太鼓橋の下に、四ツ谷用水の本流跡があります。

    地図を見る

    ウェブサイト